The Perl Toolchain Summit needs more sponsors. If your company depends on Perl, please support this very important event.

NAME

prog_guide(ja) -- perl プログラマー向け yatt 内部構造解説(日本語版)

DESCRIPTION

yatt は汎用のテンプレートエンジンである "YATT::Lite" と、 それを用いた Webアプリケーションフレームワークの Reference Implementation である "WebMVC0" から構成されています。

なお、この文書では分かりやすさのため、 実際には上位クラスで定義されているメソッドやメンバー変数でも、 敢えてサブクラスのものとして 説明している箇所が多数あります。

YATT::Lite -- General Purpose Template Engine

yatt はテンプレートを perl の関数の集まりへと変換し、 その中の必要な関数を呼び出します。例えば次のような yatt テンプレート:

  <!yatt:args x y>
  <h2>&yatt:x;</h2>
  <yatt:hello who=y />

  <!yatt:widget hello who>
  Hello &yatt:who;!

が、以下のプログラムの変数 $template_1 に入っていた場合:

  use YATT::Lite;
  my $yatt = new YATT::Lite(vfs => [data => $template_1]);
  print $yatt->render('', {x => "foo", y => "bar"});
  # 又は
  $yatt->render_into(\*STDOUT, "" => {x => "baz", y => "qux"});

$yatt->renderが呼ばれた時、yatt は以下のような perl package を 動的に生成し、 MyApp::EntNS->render_(...) を呼び出します。

  package MyApp::EntNS;
  sub render_ {
    my ($this, $CON, $x, $y, $body) = @_;
    print $CON (q|<h2>|, YATT::Lite::Util::escape($x), q|</h2>|, "\n");
    $this->render_hello($CON, (undef, $y)[1, 0]); print $CON ("\n");}
  
  sub render_hello {
    my ($this, $CON, $who, $body) = @_;
    print $CON (q|Hello |, YATT::Lite::Util::escape($who), q|!|, "\n");}

なおテンプレートとしてファイルを指定した場合、 ファイルが変更されるまでスクリプトはキャッシュされます。

template

yatt のテンプレートは、 <!yatt: ... > で始まる yatt 宣言 と、定義本体をフラットに(入れ子せずに)並べたものです。

   <!yatt:args x y>
     ...definition...
   
   <!yatt:widget myfoo a>
     ...definition of myfoo...
   
   <!yatt:widget mybar b>
     ...definition of mybar...

   <!yatt:page myadmin u>
     ...definition of myadmin...

widget

yatt ではテンプレートの部品化の単位を widget と呼びます。 一つのテンプレートファイルには、複数の widget を定義することが出来ます。

widget は必ずユニークな名前を持ち、名前によって識別・参照されます。 テンプレートの先頭は暗黙のうちに、空文字列 "" を名前とする widget (default widget) の始まりとして扱われます。 default widget に 引数宣言を追加するには <!yatt:args> を使います。

  <!yatt:args x y>
  <h2>&yatt:x;</h2>
  <yatt:hello who=y />

  <!yatt:widget hello who>
  Hello &yatt:who;!

この例では、一つのテンプレートに "", hello の2つの widget が定義されています。これらを perl から呼び出して文字列を作るには、 render メソッドを呼び出します。以下は "" で default widget を呼び出す例です:

  print $yatt->render('', {x => 'foo', y => 'bar'});

public vs private

上記の例をそのまま CGI アプリに応用して、例えば

  my $cmd = $cgi->param('cmd') || '';
  print $yatt->render($cmd, {cgi => $cgi});

のようにした場合、気になる問題が出てきます。それは、 前節の hello widget のような、 コード改善のために括り出された部品を、 web からのリクエストで勝手に呼び出される可能性です。

この問題を避けるため、 yatt では widget に public と private の 区別を持たせ、 YATT::Lite->render で呼び出せるものは public な widget のみとしました。 (private な widget を呼び出すとエラーになります)

public

拡張子が .yatt であるテンプレートファイルの default widget と、 !yatt:page で宣言された widget は public となり、 render による呼び出しが許可されます。

private

それ以外の widget, つまり、 <!yatt:widget> で宣言された widget と 拡張子が .ytmpl であるテンプレートファイルの default widget は private となり、 render では呼び出し禁止となります。

$this, $CON

yatt の widget には、宣言した引数以外に, 先頭に $this$CON という 2つの引数が渡されます。先の hello の例を再掲します:

  sub render_hello {
    my ($this, $CON, $who, $body) = @_;
    print $CON (q|Hello |, YATT::Lite::Util::escape($who), q|!|, "\n");}

このうち、 $this はテンプレート自身を表すクラス名です。 残る $CON は、perl の IO Handle 互換のオブジェクトです。 概念的には以下のように呼び出されます

    MyApp::EntNS->render_hello(\*STDOUT, "foo", undef);

Why stream writer

yatt で書かれたテンプレートは、ここまでで示したように、 内部的には html を (戻り値で返す代わりに) stream へ書き込む関数へと変換されます。これは (Web は別としても) 一般的にはテンプレートエンジンは巨大なデータを出力するために使われる可能性があり、 全処理が完了するまで出力をメモリーに保持し続けなければならない設計は避けるべきだろう、 という考えからです。また将来的に PSGI の streaming インターフェースに対応するためでもあります。

もっとも、Web で使う場合には変換処理の途中でエラーやリダイレクトが発生する可能性があるため、 基本的には出力は全てメモリーストリームに一旦貯めてから出力されます。 そのためのクラス "Connection" も用意されています。

XXX: widget path

render('foo:bar') や render('/foo/bar'), render('foo/bar.yatt') の話も書かないと...

vfs

テンプレートが一つのファイルで収まらない時もあるでしょう。 特に、複数人数で開発を分担したい時には、テンプレートを別ファイルに 分けたくなるでしょう。逆に実験段階ではテンプレート一個で済ませたいときや、 プログラムのなかにテンプレートを直接含めたい時もあるでしょう。 これらのケースに対応するため、 yatt はテンプレートの集まりを 指定する方法を複数用意しています。

YATT::Lite にテンプレートの集まりを渡すには、 vfs オプションを使います。 vfs オプションには [vfstype => SPEC] 形式の配列を渡します。 vfstype には data, file, dir の3つの種類があります。

vfs => [data => STRING_or_HASH]

外部ファイルに頼らずに、プログラムから直接テンプレートを渡したいときに使います。 文字列か HASH のいずれかを渡して下さい。

文字列を渡した場合、 render($name) 時の $name はテンプレート内の page 名として解釈されます。

HASH を渡した場合、 render($name) 時の $name は HASH の key として解釈されます。

vfs => [file => FILENAME]

SPEC をファイル名として解釈し、ファイルシステムからテンプレートを読み込みます。 render($name) 時の $name はテンプレート内の page 名として解釈されます。

vfs => [dir => DIRNAME]

SPEC をディレクトリ名として解釈し、このディレクトリの *.yatt, *.ytmpl ファイルを テンプレートとして扱います。render($name) 時の $name はディレクトリ内の *.yatt ファイル名として解釈されます。

base

別ディレクトリのテンプレートライブラリを使用できるようにするためのオプションが base オプションです。正確には、base オプションには前節の "vfsspec" の配列を渡します。

  my $yatt = new YATT::Lite(vfs => [dir => "$app_root/html"]
                            , base => [[dir => "$app_root/tmpl_lib1"]
                                       , [dir => "$app_root/tmpl_lib2"]]);

XXX: 多重継承、大丈夫だっけ?

namespace

yatt では、テンプレートの中で用いる名前空間をカスタマイズすることが出来ます。 名前空間を指定するには namespace オプションを使います。

  my $yatt = new YATT::Lite(..., namespace => ['japh', 'yapc']);

こうすると、テンプレートの中で、指定した名前空間が使えるようになります。

  <!japh:widget foo>
    ...
    <japh:foreach ...>
    ...

  <!yapc:widget bar>
    ...
    <yapc:foreach ...>
    ...

この機能の存在理由は、 「チーム固有のタグ」を一目で分かるようにする ことと、 テンプレートを生成するテンプレートを書きやすくする ためです。

app_ns

yatt が生成した perl スクリプトには、オプション app_ns で指定した package 名が付けられます。 デフォルト値は default_app_ns メソッドで定義されており、 MyApp:: になっています。

同一プロセス内で複数の yatt インスタンスを用いる時には、 次節の "Factory" を使うか、 明示的に別の app_ns を渡すようにしてください。さもないと、 以下のように生成されたスクリプト同士で再定義エラーが発生します。

  my $yatt1 = new YATT::Lite(vfs => [data => $template_1]);
  my $yatt2 = new YATT::Lite(vfs => [data => $template_1]);
  my $yatt3 = new YATT::Lite(app_ns => 'MyApp3', vfs => [data => $template_1]);

  # OK.
  print $yatt1->render('', {x => "foo", y => "bar"});
  #>> <h2>foo</h2>

  # NG!
  # print $yatt2->render('', {x => "baz", y => "qux"});
  #>> Subroutine filename redefined at (eval 27) line 1.

  # OK.
  print $yatt3->render('', {x => "baz", y => "qux"});
  #>> <h2>foo</h2>

YATT::Lite::Factory -- for multiplicity

YATT::Lite::Factory は、 複数の YATT::Lite インスタンスを使うアプリを簡潔に書くためのモジュールです。 Web 用に yatt を使う場合、 生の YATT::Lite を用いるより Factory (か、そのサブクラス) を用いる方が、 各ディレクトリ毎にカスタマイズされた 独立の YATT::Lite インスタンスを持てる分、 Webアプリをモジュール化しやすくなります。

  use FindBin;
  use YATT::Lite::Factory -as_base;
  {
    my $factory = MY->new(app_ns => 'MyApp', doc_root => "$FindBin::Bin/html");

    my $y1 = $factory->get_yatt('/');
    print $y1->render(index => {x => "foo"});   # /index.yatt
    print ref $y1, ", ", $y1->cget('app_ns'), "\n";
    #>> MyApp::INST1, MyApp::INST1

    my $y2 = $factory->get_yatt('/auth');
    print $y2->render(login => {nx => "/bbs"}); # /auth/login.yatt
    print ref $y2, ", ", $y2->cget('app_ns'), "\n";
    #>> MyApp::INST2, MyApp::INST2
  }

doc_root, get_yatt()

Factory を構築する時はオプション app_ns, doc_root を渡します。 app_ns 省略時のデフォルト値は MyApp です。 doc_root 以下の各ディレクトリの yatt インスタンスを取り出すには、 サブディレクトリパスを引数として get_yatt() を呼びます。

  my $factory = MY->new(app_ns => 'MyApp', doc_root => "$FindBin::Bin/html");

  my $y1 = $factory->get_yatt('/');     # $FindBin::Bin/html/

  print $y1->render(index => []);       # $FindBin::Bin/html/index.yatt

  my $y2 = $factory->get_yatt('/auth'); # $FindBin::Bin/html/auth/

  print $y2->render(login => []);       # $FindBin::Bin/html/auth/login.yatt

get_yatt() の結果はキャッシュされます。yatt インスタンスの生成は、 オンデマンドか、起動時一括か、いずれかを選ぶことが出来ます。

Factory が yatt インスタンスを生成する手順は以下のようになっています。

require MyApp

最初に一度だけ、app_ns で指定されたパッケージ(MyApp)の読み込みを試みます。 もし有れば、それが YATT::Lite を継承しているか確認します。 無かった場合は YATT::Lite のサブクラスとして MyApp を自動生成します。

インスタンス固有クラスの生成

新たな yatt インスタンスが必要になる度に、 MyApp::INST1, MyApp::INST2, ... のように、 そのインスタンス固有のクラスを生成します。 (各々の親クラスは MyApp になります)

.htyattrc.pl の読み込み

もしそのディレクトリに .htyattrc.pl があれば、 これを固有クラスの文脈でロードします。

.htyattconfig.xhf の読み込み

更にそのディレクトリに .htyattconfig.xhf があれば、 そこから設定 @config を読み込みます。

new

そして、MyApp::INST1->new(app_ns => 'MyApp::INST1', @config) ... のように インスタンスを生成します。

use ... -as_base

Factory は、通常プロジェクト毎にサブクラスを定義して使います (テンプレートにモデルを見せるための Entity 参照関数を定義したいからです)。 なお Factory は YATT::Lite::Util::AsBase を用いているので、 use 時に -as_base オプションを立てれば、 継承関係の設定、 MY エイリアス の設定が同時に済みます。

   # Works, but is not interesting.
   package MyApp1 {
     require YATT::Lite::Factory;
     my $factory = YATT::Lite::Factory->new(...);
   }

   # Not enough good.
   package MyApp2 {
     use base qw/YATT::Lite::Factory/;
     my $factory = YATT::Lite::Factory->new(...);
   }

   # Recommended.
   package MyApp3 {
     use YATT::Lite::Factory -as_base;
     use YATT::Lite qw/Entity/; # XXX: Should be removed in future release.
     my $factory = MY->new(...);

     Entity userlist => sub {
        my ($this, $group) = @_;
        ...
     };
   }

XXX: 現在のところ、 Entity 定義関数を使うには、 更に加えて YATT::Lite も use する必要が有ります。

WebMVC0 -- Reference Impl of a Web Framework on YATT

汎用品である YATT::Lite をベースに、 これを Web アプリ構築に特化させたものが WebMVC0 クラス群です。 WebMVC0 を用いた PSGI アプリケーションの典型例を以下に挙げます:

  use FindBin;
  use YATT::Lite::WebMVC0::SiteApp -as_base;
  use YATT::Lite qw/Entity/; # XXX: Should be removed in future release.
  {
    my $site = MY->new(doc_root => "$FindBin::Bin/html");
    return $site->to_app;
  }
  BEGIN {
    Entity session => sub {
      my ($this, $key) = @_;
      ...
    };
  }

これはオプション doc_root で指定したディレクトリ $FindBin::Bin/html を起点公開ディレクトリとする、 PSGI アプリです。 doc_root 以下に置かれた *.yatt ファイルは yatt テンプレートとして 動的に変換され実行されます。yatt 以外のファイルはデフォルトでは Plack::App::File によって静的コンテンツとして処理されます。

doc_root の下に置かれた ディレクトリ は、

オプション doc_root で指定した起点公開ディレクトリ以下を テンプレートディレクトリとします。

より厳密に言えば、 doc_root 以下の各ディレクトリに対して、 一個ずつ YATT::Lite のインスタンスを生成します。

その際、

XXX: * 拡張子抜きは .yatt へ自動 map

XXX: ディレクトリ=YATTアプリ

XXX: Entity の定義と、それが具体的に何をするか

XXX: die \@PSGI_TUPLE

XXX: PATH_TRANSLATED, REDIRECT_STATUS

XXX: allow_debug_from

XXX: SiteApp -- PSGI bridge

XXX: * Site の Entity

XXX: site_config

XXX: make_connection

XXX: psgi_static

XXX: DirApp -- Web-specific YATT::Lite

XXX: action

XXX: handle, _handle_yatt, _handle_ydo

XXX: error_handler

XXX: dir_config

XXX: .htyattrc.pl -- kitchen sink class

XXX: error, raise

エラー画面のカスタマイズも Webアプリの重要な機能です。 yatt もエラー発生時に呼び出されるテンプレートを定義することが可能です。 通常は error.ytmpl のように private なテンプレートファイルにします。

XXX: Connection -- Request + Response

XXX: logging

XXX: logging interface は、とりあえず付けただけ、状態です。御意見募集中です。

XXX: DBSchema, DBSchema::DBIC